「鮨 とかみ」の元大将 佐藤さんの独立店。
2018年2月オープンではやくも予約が難しくなってる話題のお店です。
銀座から徒歩5分ほどでビルの三階です。
しかし店の内装がめちゃめちゃ凝っててかっこいいです。
「はっこく」とは「白黒」で相反するイメージだとか。名付け親はワンオクだったっけ?
なんと握り30貫コースのみ。
寿司屋に来てるんだから寿司食べたいでしょ?って感じか。
望むところです。今日はこのために腹空かせてきたんだから。
まずはビールで乾杯。
1.鮪の突先
「鮨とかみ」時代からの定番メニュー。
鮪の卸の「やま幸」の鮪。それに負けない赤酢。やっぱり安定して美味しい。
海苔もパリッとして香り高いです。
九条ネギのお浸し
握り30貫といっても間に箸休めがちょくちょく出てきます。
ガリは辛みが強めのキレのあるもの。
2.平目
身がしっかりしていています。
ネットリしていてほのかに甘さも感じる。
3.春日鯛
平目とは食感が全く異なって今度はとても柔らかいです。春日鯛も「鮨とかみ」からの定番メニューですね。
4.牡丹海老
超絶ねっとりして甘みも凄いです。
言うなればエロい。
5.鰹
気仙沼産。ねっとりの後はサッパリな鰹で常に口の中に変化をってことか。
鰹もあっさりめです。
日本酒にシフト。
宮城の「乾坤一」。酸味もあってキレのあるお酒。
6.蒸鮑
プルプリの食感が最高。
ずっと噛み締めていたい。
7.キスの昆布締め
サッパリした魚ですが昆布締めにすると本来の甘みが引き立つ気がします。
8.えぼ鯛柚庵漬
脂の甘みがなんともいいです。
9.いくら
味付けは塩分控えめでちょうどいいです。
ピーマンとナスの素揚げ
10.鮟肝
甘いです。蒸した鮟肝に味付けをしたもの。
甘みが赤酢のシャリを引き立てます。文句なしに美味しい。
11.煮蛤
とてもみずみずしくて口の中で蛤が踊ってるかのよう。いつまででも食べていられる。
次のお酒は「山城屋 1st class」
ほのかなフルーティな甘みはやりすぎずどんな料理にも合いそうです。そういう意味で「未完成のお酒」らしいです。
12.鮎魚女(あいなめ)
あいなめを鮨として食べるのははじめてです。
淡白なであっさり気味。派手ではないけど旨みもあります。
13.秋刀魚
見た目が派手。
そして時期だけに美味いです。
旨みがすごい。
14.墨烏賊
噛むと歯がスッと入るまさに烏賊の理想形。
噛みしめる度に烏賊の甘みも感じます。
怒涛の30貫。
後半へ ↓