大阪の北新地までやってきました。
今夜はミシュラン一つ星獲得店の「鮨 ほしやま」へ。
こちらは東京の「新ばし しみず」で修行され独立された京都 祇園にある「鮨 まつもと」のさらに独立店。
要は「新ばし しみず」の孫弟子にあたるお店。
大阪で食べるはじめての江戸前鮨に心踊る。
日曜ということもありお客は我々のみ。
とても静かな空間。
星山さんは見た目若く。
寡黙だけど質問には誠実に答えてくれる。
静かにつまみからはじまる。
岩もずく
シャキシャキの歯ごたえがいいです。
さっぱりとしたスタート。
日本酒のトップバッターは静岡県「開運」。
つぶ貝、蛸、甘鯛
つぶ貝はすだちがかかってます。コリコリっとした力強い歯応え。
蛸は明石の蛸。ついさっき食べた明石焼きの仲間だったり。
甘鯛は奥底に甘さを感じます。
2合目は宮城県「日高見 弥助」。
鰹の叩き
藁で炊いてあり、カラシ醤油でいただきます。
鰹がまた濃厚。お酒に合う一品。
牡蠣の煮びたし
塩をパラパラとふっていただく。
牡蠣自体が美味しいので塩とスダチくらいが一番引き立ちます。
秋刀魚
秋の味覚の代表格。
味付けもされているのでそのままで。
秋刀魚の味が濃くて脂もかなりのってます。
めちゃうま。
3合目は山形県「山形正宗」。
ここから握りのセット。
ガリは甘味はなく辛味と酸味が強め。
脂をサッと切ってくれる感じ。
鯛の昆布締め
シャリは「新ばし しみず」の流れを汲んでるだけあって酢が強めです。
ご飯は硬めで好きな硬さですね。
塩とカボスでいただく。
ねっちとしており非常に柔らかく甘味もある。
小肌
江戸前鮨の花形「小肌」がまさか大阪でも食べることができるとは。
締め加減ちょうどよく、シャリの酢と相まって最高です。
トロ
とにかく脂がのってます。
口内でゼリーの様にとろけシャリの酸味との調和が絶妙。
車海老
江戸前の仕事が施された車海老。
プリプリで甘くて美味しいです。
キス
淡泊ながらも旨味があります。
シャリとの調和もいい感じ。
6合目は山形県の「楯野川」。
鰯
秋の味覚「鰯」。
旬の魚だからかあぶらがのってて旨味が強い。
鱒
こちらも脂が乗ってます。
口の中で溶けていく。
いしかげ貝
知名度は低いが希少価値の高い貝。
プリっとした歯ごたえにジュワっと貝の旨味が押し寄せる。
これが本日の暫定1位。
雲丹
熊本県天草産の赤雲丹。
甘味が強め。
プチプチっと力強い。
海苔も香り高いです。
結構甘めの味付け。
個人的にはもうちょい甘さ控えてもらえた方が好きです。
玉子焼き
素朴な甘めの玉子焼き。
今どきの凝ったやつではないけど落ち着く味です。
以上ですね。
大阪で食べる江戸前鮨。丁寧な仕事ぶりも垣間見れてとても美味しかったです。
居心地が良すぎて日本酒飲みすぎました(8合)。
2人でお会計は49,000円。
銀座の有名店に比べてこれだけお酒飲んだにしては安めかなと思いました。
以下気になった点
東京で必ず出てくる「赤身の漬け」が出てこなかった。
鮪は関西では東京ほど人気がないからなのかな?
(けれど白身もそこまで多くはなかった)
お酒はお任せだったけど西の酒が全く出なかったのが不思議でした。
(ほとんど東北のお酒)
また関西来た時にはお鮨屋さん巡りしたいと思います!
ご馳走様でした!